アイロンをかけてみたWWW

これが一番怖い実験でした(アイロンに引っ付いたらどうしようかと^^;)

左は通常のコピー用紙(多分64g/㎡)90μ、右がストーンペーパーRPD100μ(ストーンペーパーの方が少し厚みがあります)
アイロン台でやったせいか、コピー用紙もよ~くみたら、波うってるけど、異常なし。
ストーンペーパーはダメです。コピー用紙と同じA4サイズでしたが、溶けるし、大きさも縮んでしまいました。
さらっと撫でるように当てただけです。
※アイロンは高温で実験しました。
個人的には予想どうりでしたが、もう2度と、この実験はしません(-_-;)
奥様が怖いので・・・

燃やしてみたwww

燃えるね

匂いはやはりプラスチックをもやしたようなに匂い。
良い子のみんなは真似しちゃ駄目だよ。
燃えカスは、石灰石かな?下に写真を掲載しておくね。
(少し砕いております)

燃えカス

 

破いてみたwww

破れた

これには、すこしびっくりした。
破れないと思っていた。
一応、一番厚い400μ使用。
紙よりは流石に破りにくいけど、力を入れると、やぶれるね。
なんでも実験してみるもんだね。

ちなみにRPD160μでも同じ結果となりました。

 

水の中で書いてみたwww

書けるね

全然問題なし。普通にかける。
乾くと元通りになりました。
映像中、文字が中途半端になっているが、これでも3回やりなおしたの
許してください。

書いてみたwww

コピー用紙
1 鉛筆
2 シャーペン
3 ボールペン(油性)
4 ボールペン(水性)
5 マジックペン(油性)
6 蛍光ペン(水性)
クリックすると大きくなります

普通の書き心地

書いてから1分後3回手でこすってみたが、にじみ等はありませんでした。

ストーンペーパーRBD300μ
1 鉛筆
2 シャーペン
3 ボールペン(油性)
4 ボールペン(水性)
5 マジックペン(油性)
6 蛍光ペン(水性)
クリックすると大きくなります

非常になめらかな書き心地

コピー用紙同様に書いてから1分経過後、3回手でこすってみた。
画像のように、④のボールペン(水性)と⑥の蛍光ペン(水性)は、にじんだ。
ノートとしては薄物の筆圧による裏面の凸凹とペンを選ぶ等、注意書きが必要かと思う。
個人的に、300μで今後ファイルをつくる予定なのでこの厚みにしました。

電子レンジでチンしてみたwww

RBD250μ使用
クリックすると大きくなります

嘘だろ!!

電子レンジで600Wで3分間、皿の上に載せてチンしてみた。
結果、画像のようにビクともしなかった。
ストーンペーパー恐るべし!!

簡単な実験をしましたが、こんな実験をして欲しいというご意見がございましたら、ご連絡下さい。やってみます。
★個人的に、紫外線照射の実験の為、窓ガラスに貼って1年を通じて観察したいのですが、そこは、まぁ、ほら、ねぇ、ご近所さんの手前ちょっと・・・許してくださいm(__)m

 

いろいろ、自分でやってみたいというチャレンジャー様がいらっしゃいましたら、無料でサンプルさしあげます。ご連絡ください。